https://youtu.be/6yEbxn8E-GA?si=4Qxz7UyanzaX5T21
そういえばこれはじめて聞いたとき最初の数秒で即「ビースティーボーイズっぽい」と思ったんだけど、
後でわかったのは、リーダーズがアメリカ行って作った曲はだいたいビースティーボーイズ関連の重要人物であるマニーマークがプロデュースしてたのか。
似てるはずだわ。
(※追記
と思ったら間違ってて、ナイナイナイはオトナブルーと同じ人が作った曲だったらしい
リーダーズの歴史は複雑すぎてよくわからん)
名曲が多すぎて「いちばん好きな曲は?」と聞かれても毎日コロコロ変わるというか、日替わりで1曲1曲を一日中いろんなバージョン探して見まくってるんだけど
洋楽路線ラップ路線ではナイナイナイのこの電車のやつがブッチギリでいちばん好き。
歌謡路線では一昨日っていうか木曜の夜から土曜の昼にかけての約2日間ずっと
https://youtu.be/9FojIBEEOoI?si=eyNkNAFXpZX5ycR-
https://youtu.be/eihDjiWEX10?si=1OZV3y2v3YMnuBZp
これ。
甲乙付けがたいんだけど、全員が何やってるかわかりやすい意味では、あとスズカの天才ぶりが遺憾なく発揮されてるのはダンプラのほうなんだけど
♪できあがることのない散文詩 の所だけはちょっとハッチャケすぎててそこは2020年無観客ライブのほうが見てて気持ちいい。
2020年のほうはリンの歌ってるときの表情も最高だし、どのバージョンにしてもこの曲はミヂュの内に秘めた情熱みたいなのが爆発してるし、もうみんな最高なんだわ。
曲そのものも俺らの世代のノスタルジーを刺激するとてつもない大名曲なんだけど、なんでこんなに惹かれるのかの謎はどれかのコメント欄にあった「村下孝蔵っぽい」のひとことで解明された。
そこへきて昨日の夕方あたりからは
https://youtu.be/ksXgnC_3Fqc?si=sXpGTJBFGNKVWqbx
この2曲が歌謡路線のフェイバリットに急上昇してきた!
ただなんか、歌謡路線の大名曲を続けて見れるこれがあるのは非常にありがたいかわりに、それぞれ単独で決定的なのが見つからないんだよな
https://youtu.be/Qp84PHMyOk8?si=Hd1VoWQdv67K0Jwx
遮断機のこれはフルじゃないし
https://youtu.be/L3ztw06rUGc?si=n1CFjVBcvwxOgdmy
なんて言ってる間に雨夜のライブ見つけた
感想はゆっくり見てから後ほど
ああ、アメリカ行く直前あたりまでの曲はアングラサブカル色が強いなと思ってたら曲作ってたの椎名林檎人脈の人だったのね。
林檎はなんかアレでヤダけどリーダーズにはこのまままっすぐ育ってほしいなあ
雨夜は歌詞まで昭和っぽいと思ったら阿久悠が残した未発表の詞に曲をつけたものだとかどこかに書いてあったけどそういうのってどうやって許可貰うのだろう?
生半可な結果だったらどこかから怒られそうだけどこんな大名曲が生まれたんだからこれならみんな納得してくれるでしょう。
そして、どうしてもスズカにばかり注目が集まりがちだけど真のカリスマはミヂュだという俺の推測はがっつり当たってたのも証明された。