https://youtube.com/shorts/uUK1DggJHS0?si=Y5Ga5u2TaBiqF1mS
リーダーズがただフザケ倒してる「だけ」のこういうの見れば見るほどやっぱこれビートルズだよなと思うんよ。
ビートルズは今では音楽の面「だけ」しか語られず、まるでストイックに音楽だけを追求してたビートルズの音楽をみんな真面目に聴いてた「だけ」みたいな歴史改竄がなされているけど
ビートルズもあの4人でこんなふうにキャッキャウフフってフザケ倒してる姿がかわヨだったから愛されてたんだよ。
でも普段からストイックに音楽を追求してた人による悪フザケなわけだから、ただフザケてるだけの中にもそこはかとなく(音楽やってる人ならではの)センスのカケラみたいなのが漂っていたから
ただフザケてるだけのを見てもそこそこ面白かったわけ。
これもう完全にリーダーズと同じですやん。
よくリーダーズをアイドルだと言うと「アイドルではない!ダンスボーカルパフォーマンスユニット(?)だ!」と激怒する人いるけど
それはそいつが「アイドル」を幼稚な文化と見下してるから「アイドル」と言われるとバカにされたような気がするのだろう。
そんなもんは「ビートルズもアイドルだった。以上。」で一発論破。
でもビートルズの「アイドル」としての側面は「なかったこと」にされてるからそれで伝わるかは微妙。
ではなぜビートルズのアイドル面をなかった事にするかというと、やはりアイドルなんてのは「オンナコドモ向けの幼稚な文化」と思ってるからで、
「ビートルズはそんな幼稚なのと違って高尚な文化なのでオンナコドモなんかにはわからん」という男尊女卑思想のせいである。
ビーヲタなんてリベサヨ気取りのくせに男尊女卑という典型的な男尊サヨク。
実際はそのオンナコドモこそがビートルズを見つけたのに。
そして当時のもっと上の世代の大人たちは「ビートルズなんてのはオンナコドモ向けの幼稚な文化」として叩いた。
そう言われて悔しかったビートルズ世代はしかし「オンナコドモだとして何か問題でも?」と言ってやればいい所を、「自分たちはオンナコドモではなく立派な成人男性だ」と証明したくてビートルズのオンナコドモ要素=アイドル的な側面を「なかったこと」にするほうを選んだわけ。
男尊女卑思想だけは上の世代と共有していたから。
そんなわけで現在、リーダーズを、いまだに「ただの色物アイドル」と思い込んで叩いてる奴らもいるけど、
そう言われてムカついて、しかし「アイドルだとして何か問題でも?」とはならず「アイドルじゃないんだあああああああ」ってなるのは、
こういうろくでもない男尊女卑の歴史を繰り返してると思うわけ。
しかもリーダーズの場合リーダーズそのものが「オンナコドモ」と見られがちだからビートルズの時よりクソなこと言われそう。
もちろん、ビートルズがオンナコドモに愛されるアイドルでありつつストイックに音楽を追求したミュージシャンでもあったように
リーダーズもキラキラしたアイドルでありつつ音楽やダンスやパフォーマンスをストイックに追求する芸術家でもある。
そんなことは男尊女卑の成人男性様が見下してるオンナコドモでも知ってる事であり、
オンナコドモにわかる事もわからないならオンナコドモ以下って事だから二度とオンナコドモ様に逆らうな。