https://vt.tiktok.com/ZSN4US3xh/
いつもはドラムの人がギターでベースの人がドラムなのか。
この時代のミュージシャンはみんななんでもできて当たり前だったのかな?
途中から出てくるムッシュが妨害にしかなってなくてユーミン本気で嫌がってるように見えるけどこれもそういう演出なんだろうな。
しかし1976年というとムッシュの♪ヤァ~~も女声コーラス隊の♪シュビドゥビもオールディーズ直系ではなく
https://youtu.be/X9_0ZKrDY7Q?si=tY4iFEZjNIEFlGRZ
ルベッツ「シュガーベイビーラブ」からの間接的影響なんじゃないかという気がする。
どっちにしてもまあ元ネタはオールディーズなんだけど
76年はまだ「オールディーズ」が「最新のヒット曲」だった時代から15年かそこらしか経ってないのに、当時の感覚だと1年が今10年分くらいの密度と変化があったのでとてつもない大昔みたいにみんな感じてたんだよな。
ただそうは言ってもユーミンのメイクや喋り方から感じるのは76年も今となってはまぎれもなく「昭和」なんだなっていう
https://youtu.be/R_JhUphem34?si=E89KyKh5Tzq-y7dF
ここだけ切り取るとただ邪魔してるだけに見えるからコメントでムッシュがボロクソ叩かれてるけど
https://youtu.be/kzIV6hW2Dtc?si=9CS12OB3HBUwNEte
全体を見れば「そういう番組だったんだな」とわかるはず。
ていうか「演出」を「ガチ」だと思い込んで本気でバッシングするような野暮な奴が増えたせいで現代はこんなオシャレな番組を作れないダセェ時代になっちまったんじゃねえの?
ところで最近は森羅万象なんでもかんでもリーダーズ中心の世界観なんだけどほんとつくづく若い頃のムッシュはミジュに似てるように見えるんだよなあ。
ミジュの本名は「石井」であって「釜萢」ではないのだが、遠縁でもなんでも何らかの血縁関係があったりしないだろうか?
あと、顔が似てるとかの問題じゃなく、こんなふうにふざけてても音楽的センスの良さが滲み出てるところなんかも、
リーダーズとムッシュ、というかこの時代のミュージシャン全体だな、それとの共通点なんだよなあ